1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
ゲーム業界とLGBTへの配慮
 近年、LGBTなど性的マイノリティへの配慮が重要になってきています。
「ドラゴンエイジ」のように、LGBTコンテンツがシナリオと世界観に染められ、
ゲームの一部として自然に体験できれば、これはすごくいいことだと思っていますが、
最近の悪い例だと、流行っている「Apex Legends」ですね。
単純なバトルロイヤルゲームとしてシナリオ要素がほぼゼロなのに、
わざわざ2人のLGBTキャラがいることを公表しました。
このような発表は一体意味があるのでしょうか?

「LGBT」はそもそも性的少数派を守るための象徴用キーワードなのに、
少しの違いがあればもう1つのジェンダーを作ってあげなければならないのは現状となり、
今のFacebookのジェンダーオプションに58種類があり、
「LGBT」も「LGBTQIA」になっています。

カプコンさんの「バイオハザード5」も人種差別の問題で特定な団体に非難されたが、
そちらは「アフリカの民族部落に白人の敵の追加」で対応しましたが、
それは正しいのでしょうか?「バイオ4」の時にゾンビは全員白人ですが、
誰も文句を言っていませんでした。
今の時代は欧米文化が主流になっているので、様々な影響を受けていますが、
アジアでも自分の考えがあり、
討論するべき議題であり、決して唯一のルールではありません。
「善」を拡張しすぎると「悪」にもなります。
少数派への配慮を常に忘れず、
問題が生じても「すぐに謝る」より、
「自分の配慮を説明し、コンテンツを守る」こそクリエイターとしての責任だと考えられています。
むしろほとんどの場合、
まだ議論されている段階ですでに謝罪してしまい、
誰が幸せになるのでしょうか?そうしないと「SJW」のような蔑称も生まれないでしょう。
結局、「多様性を求めている」と主張している団体がやっていることは「多様性を殺している」ことです。

この10年間ゲーム業界でも、人種差別の問題から、
STEAMのアダルトコンテンツ規制、SIEの謎の光規制、
今のLGBTフレンドリーコンテンツの自己申告までどんどん拡散しております。
まさに「彼らが最初共産主義者を攻撃したとき」のようなことが起きっていると思います。
#LGBT #彼らが最初共産主義者を攻撃したとき #ゲーム業界